暑い、ものすごく暑い。
10年ほど前に組み立てたデスクトップ PC からは熱風が吹き出して更に暑さが増す。。
そこで眠っていた昔のノートパソコンなら少しはましなのではと思い、メモリ増設と SSD 換装にチャレンジしました。眠っていたのは FUJITSU FMV-BIBLO NF/G70 です。2010 年発売とのことなので、もう 9 年前のものです。
といいながらもはじめはそのまま使えないかと思い、なるべく軽量は OS を使うことを考えました。別途、詳細はポスト予定ですが、SONY 時代の VAIO VGN-TZ73B にインストールして使っている、Linux Lite をインストールしてみました。
結果・・・ぼちぼちというところで、sar / iostat あたりで見ていると iowait が発生している模様でしたが、そこまでスワップは発生していませんでした。
ので、まずは SSD に換装してみようかと思い、ネットで探してみたわけですが、しばらく見ないうちにかなり安くなっている。数年前に HDD と SSD の価格は逆転し始めるということでしたが、まさに実感。
あまりお金も時間もかけたくなかったので容量と価格から特に熟考もせずに以下のものをチョイスしました。
写真が無くてすみませんが、NF/G70 の HDD もメモリもひっくり返してネジがついている蓋を外すだけで交換可能です。
所要時間は 10 分程度で簡単に終わりました。ちょっとサイズが合わなかったので紙で詰物をしてみましたが、これで良いのだろうか。
デフォルトで搭載の Windows 7 のサポートも終わるとのことで、デュアルブートは気にせずに Linux Lite のみをインストールしました。
結果、iowait かなり減りましたが、その分色々とマルチタスクで処理させるとスワップが出るようになったので、今度はメモリ増設を試みました。デフォルトでは 4GB なので 8GB になるように。
が、メモリスロットは既にうまっており、2GB * 2 = 4GB が搭載されている状況でしたので、増設というかメモリも換装しました。
DDR3 の 4GB はそこそこ安く手に入るようで、4GB * 2 を今回はメルカリで 2800 円でゲット。また話は変わりますが、前述の VAIO は DDR2 で 4GB 以上のメモリが手に入りにくく、5000 円以上はかかりそうです。
なお、使用したメモリはこちら。
さて、メモリも裏蓋を外して簡単に交換することができました。
結果・・・無事認識されてスワップも減って YouTube みながら Atom を動かしても今のところ快適に。
ということで古いノートパソコンが生まれ変わりました。
Windows 7 のサポート切れが近づいてきている中、デスクトップ系 LInux を使う方も増えてくるのではないかと思いますので、この記事が少しでもお役に立ちましたら幸いです。
で、当初の予定通り発熱もデスクトップに比べると抑えられてますので、快適になりました。
でも、冬になったら熱風出たほうが温かいんですけどねw
VAIO の SSD 換装の話はまた別途。
==== 追記
この後、Windowsのインストールを試みてハマってしまいましたが、無事完了しています。
【FMV-BIBLO NF/G70】Windows8/8.1 のインストールがロゴで止まる(解決)